-
11月27日
さいたま市の北支部会にてご挨拶。長く党員として活躍された方に感謝状を贈呈。誠にありがとうございます。挨拶では、今日から参議院にて始まった特定秘密保護法案、および消費税の軽減税率の議論について紹介させていただきました。
-
11月21日
越谷で党員幹部のみなさんと懇談。意見交換の場を作っていただき感謝申し上げます。消費税の軽減税率、医療費、引きこもり、青年政策、教育、奨学金など、多岐に渡る問題について、質問やご意見をいただきました。誠にありがとうございました。
-
11月16日
志木駅南口で「フィリピン台風被災者救援の会」の募金活動に、後援として参加。矢倉参議院議員、安藤県議そして新座市議団のみなさんもご一緒に。3・11には真っ先に支援の手を差し伸べてくれたフィリピンの皆様の窮状に胸が痛みます。
-
11月9日
所沢市内で空手の大会にお招きいただきました。冷え込んだ体育館にもかかわらず、ちびっこから大人まで選手のみなさんは気合十分。形の試合では必死に習ったことを思い出している子供たちの姿が印象的でした。大変にお世話になりました。
-
11月6日
毛呂山支部での党員会に参加して。終わって皆様をお見送りしていると、温もりが伝わってきます。ご一緒に記念撮影も。本当にありがたいです。毛呂山町、越生町、鳩山町の女性議員の皆さんのご活躍もまぶしいです。
-
11月3日
県内の中小企業の経営者らと懇談。大手の取引先との価格交渉が暗礁に乗り上げているとのこと。近く、下請け駆け込み寺に相談して、ADRに持ち込むようです。下請法の厳格運用といっても、検査官の数は90人ほど、以前に比べれば大幅に増えているものの、監視の目は行き届きません。
-
11月2日
越谷のしらこばと水上公園で恒例の「フィッシング祭り」に参加、テープカットです。朝8時という時間にもかかわらず、たくさんの釣り人がやって来られています。ニジマス釣りは私も時々楽しんでいます。開会式のあと、みなさん走って入場されました。
-
11月1日
今日は、災害対策特別委員会で大島町への視察を踏まえて質問。町民への防災情報の一元的な提供に関して、余力のない町に代わって、都や国からの支援の必要性を訴え。さらに、聴覚に障がいのある方からのご要望でデータ通信環境の整備、島への交通費支援についても質問。粘り強く取り組みます。
-
10月30日
衆参合同の災害対策特別委員会で大島へ。33名の尊い命が奪われ、いまだ9名が行方不明です。島に上陸する前に皆で黙祷。被害が最もひどかった神達地区は、花卉園芸で有名だった地だそうですが、ビニールハウスも土石流に飲み込まれてしまいました。
-
10月27日
県北の流通加工会社を訪問、社長さんと懇談すると、「空気が変わった、マインドが前向きになった」としきり。業績も上向いているようです。倉庫の屋根には太陽光パネルが。最近、取引会社のコンペに勝ち残り、工場の新設を考えているとも。
-
10月26日
三年の一度、地元の朝霞で開催される観閲式で、安倍総理大臣の観閲の様子。昨日とはうって変ってまことに素晴らしい晴天のもと、陸、海、空の自衛隊の皆さんによる徒歩行進、観閲飛行、車両行進が行われました。外国からのお客様も多数お見えでした。
-
10月26日
加須市にて総支部の議員さんと。夜遅くまで、様々に意見交換。話題の中心は、消費税の軽減税率。また、中小、小規模事業者の方々の消費税引き上げに伴う不安についてお聞きしました。写真はそうした語らいが終わってハイポーズ。
-
10月26日
雨も晴れて入間の万燈祭りが盛大に開催されています。地元の金沢、永沢、末次市議と、そして夏に世話になった矢倉議員と挨拶回りをさせていただきました。ちょうど良いお天気になりました。皆様、ありがとうございます。
-
10月19日
大雨の中、中山道宿場会議鴻巣宿大会が開催されました。写真は、徳川家二代目・秀忠に扮する原口市長。鴻巣は、徳川将軍家が鷹狩りに来られ、宿泊、休憩した御殿があったところです。今回は、118年ぶりに鴻巣の山車が渋川から里帰りしました。
-
10月18日
毛呂山町のみのわだこ祭りに出かけました。関口理事長のもと、いつもお招きをいただきます。今日は晴れて議員となった矢倉参議院議員と一緒です。みのわだ湖の水で育んだ米のおにぎりと地元の梅干し、地元のお芋の煮込み、さらには大正琴と踊りも。
-
10月12日
今日は所沢祭りです。いつも盛大ですが、今日はお日柄も良く、風も秋めき、市内のみならず、たくさんの方々がお見えになっておられました。開会式後のパレードには、富士鼓笛隊をはじめ多くの鼓笛隊が。最後尾は地元の滝の城保存会の皆様。勇壮です。
-
9月28日
三愛病院グループの大運動会にて記念撮影。上を見ているのは集合写真のカメラが上方にあったためです。お天気も良く、盛大でした。ありがとうございます。
-
9月22日
「善意の品です。衛生用品、ぞうきん、ブルーシート」と張り紙を出しているオナイさん。自らも被災されていますが、地域のために店の軒先を提供してくださっています。被災された方々の安心の場になっています。
-
9月22日
竜巻に遭った熊谷市西條です。ボランティアの受付やブルーシートの配布場所として、ドラッグストア「オナイ」が大活躍。社長と話をしていると、「火曜日から罹災証明書を発行するよ」との情報が寄せられてました。地域の情報拠点でもあります。
-
9月15日
ここも西條です。突風(竜巻?)が通ったところにあった車両が完全に裏返っています。現場を歩いていると、窓ガラスが割れて、シートを張ったまま走っている車もありました。まだ停電が続いています。固定電話も繋がりません。このあとも心配です。