-
12月12日
【おんせん県 おおいた*イルミネーション&ライトアップ情報】
おおいたの夜を彩る色とりどりの美しいイルミネーションやライトアップをご紹介します☆
ぜひ今冬もおおいたのイルミネーション・ライトアップで癒されてみませんか?♪
-
12月12日
【ハーモニーランド イルミネーション2013-2014 開催中★】
ハーモニーランドのイルミネーションは「クリスマス特集2012全国イルミネーションランキング全国第3位」!!
園内はイルミ総数75万球の煌めく光の世界!!
-
12月12日
12月14日~【別府冬粋彩】12月14日点灯式には様々なイベントを実施。点灯は1月17日までを予定。美しい光が別府公園を彩ります。
-
12月12日
12/14(土)15(日)『おおいた地獄蒸し祭り in 東京タワー』食の宝庫「大分」から「うまいもん」が東京タワーに大集合!中津唐揚げや伝統料理「琉球丼」も出店します!2日間各先着333名様には「握りずし2貫セット」をプレゼント!
-
12月12日
12/15(日)・12/18(水)【川原やまたて祭り】 無病息災を祈って行われ、円の中心に5本程の木を建て、周りに丸太や薪を積んでそ の外を竹で囲んだ「やま」を作り、子供達が火をつけ燃やします。
-
12月5日
【おおいたに来たら行っちょこ モデルコース冬バージョン公開中】
さむ~い冬こそ「日本一のおんせん県おおいた」へ!おんせん県を満喫する、別府市や大分市、湯布院の3コースをご紹介!
-
12月5日
12/7~12/8【城下町きつき楽市楽座のぼり祭り開催】 「きつきのぼり祭り」が城下町一帯で開催されます!!たくさんの出店や、特産品・海産物など旬の味覚が楽市楽座の商店街にズラリと並びます!この機会にぜひ杵築まで足をお運び下さい。
-
12月5日
12/8(日)【豊後二見ヶ浦しめ縄張り替え】夫婦岩と呼ばれている豊後二見の男岩(17m)と女岩(10m )を、直径70cm 、長さ65m のしめ縄で結ぶ行事で、ギネス日本一のジャンボしめ縄の張り替えは見物です。
-
12月5日
『冬の節電』家族でおでかけ! おおいた*。温泉&イベント&グルメ情報 おおいたには魅力満載なスポットやイベント、美味しい食べ物が沢山!今回はオススメの温泉&イベント情報をご紹介♪家族でおでかけして、冬の節電を!大分
-
12月5日
12/12(木)【福島神楽】大分県無形民俗文化財福島神楽が開催され、午後3時から午前0時頃まで続きます。「豊前神楽拾八番」の奉納神楽と特別奉納神楽として「湯立神楽」が舞われています。 大分
-
12月5日
12/6(金)【ハーモニーランド☆日ごろの感謝をこめて 無料開放デー開催】お客様への日ごろの感謝をこめて、サンリオピューロランド、ハーモニーランドの両テーマパークを無料開放します!
-
11月28日
12/1(日)~OPEN!【九重森林公園スキー場オープン】
くじゅう山郡や阿蘇五岳の大パノラマを一望しながら南国九州で本格的なウィンタースポーツを体験してみませんか?ナイタ―は土・日に営業です。
-
11月28日
12/1(日)~【ひょうたん祭り】
800年以上前から伝わる奇祭、緋色の衣装をまとい長さ1m、幅50cm、重さ10kgの大わらじをはいたひょうたん様が沿道の人々に御神酒をふるまいます。県選択無形民俗文化財。
-
11月28日
12月上旬~【霧氷観賞】
鶴見岳山頂では、霧氷は氷点下4〜5度℃以下で、風速5m以上の北または北西の風が吹く日に多く見られます。天然の美しさが、訪れる皆様を夢と幻想の世界へお誘いします。
-
11月28日
11月30日(土)~OPEN!【城島高原 アイススケートリンク】
遊園地内にある屋外アイススケートリンクです。
大自然の中で高原の住んだ空気をいっぱいに吸いながらアイススケートを楽しめます!
-
11月28日
11月28日【おんせん県観光情報誌Gururitto vol.37(冬号)発行しました】
おんせん県おおいたの魅力を発信中!
-
11月22日
11/16~12/25【第5回光ファンタジア in 長湯湖】
第5回光ファンタジア in 長湯湖 開催中です!
神秘の湖に映る幻想的な光の物語
光と音のハーモニーをお楽しみください。
-
11月21日
明日23日(土・祝)最終日!【第32回用作観光もみじ祭り】
日没から20時までライトアップを実施しており、昼間とは一味違う幻想的な用作公園に出会うことができます。
-
11月21日
11/21(木)~27(水)【普現寺もみじライトアップ】
民話の主人公「吉四六さん」の菩提寺である普現寺境内に、もみじ約200本ほどが色とりどりに紅葉する様は、さながら小京都の風情を思わせます。
-
11月21日
11/23(土・祝) 【白馬渓もみじ祭り】
白馬溪は、天保3年に自然の渓谷に奇岩奇石を組み、道を開き石橋を架け造られた景勝地です。まつり当日は、神楽や和太鼓の演奏の他、甘酒や豚汁の振舞いを予定しています。