-
2:23 AM May 20th
むふw RT @: 来たれ、私より年長者の若手地方議員よ!
-
3:31 AM May 18th
RT @: 昨日は自治体政策青年ネットワーク(JISSEN)という30代前後の若手議員の皆さんの勉強会で、共同売店を紹介させてもらいました。声を掛けてくれた清水マオ那覇市議以外は皆本土の方。沖縄のコミュニティの知恵を全国に伝えることはとても嬉しいけど、改めて地元沖縄の人にこそ伝えなきゃ、と。
-
4:04 AM Mar 24th
RT @: センとスティグリッツ、『天才』が取り組んでも「幸福を測る」というのはこういう慎重なレベルの話、という前提は重要。"社会の幸福度の測定は手段であって目的ではない…指標の検討に際しても、常にこのことが念頭に置かれなければならない" RT:
-
1:01 AM Mar 22nd
RT @: 政府「公務員の新卒採用を減らします!」
若者「えっ…?」
政府「定年退職した公務員は原則希望者雇用します!」
若者「えっえっ」
政府「若者の仕事離れが問題に…」
メディア「ゆとり世代が…」
高齢者「最近の若いやつときたら…」
若者「…欝だ死のう」
-
1:12 AM Mar 5th
そんな時期ですね。お疲れさまでした&ありがとうございました、とお伝えくださいませ RT @: 今日は、お世話になった局長がこの春で引退するので、お疲れ様会です。
-
6:01 PM Mar 2nd
@ ありがとうございます。ウチは両親とも福岡です(^_^)
-
5:08 PM Mar 2nd
土日でお休みをいただいて福岡まで祖母に会いに行ってきます。ということでモノレール乗車中。お天気で良かった(^_^)v
-
8:31 PM Feb 26th
おめでとうございまーす(^_^)/~ 思いだしてよかったですね♪ RT @ あぶねえ~。 今日は結婚記念日だった。
-
2:14 PM Jan 14th
地元の方々の成田山参りということで、お見送りに。晴れて良かったです(^_^) 行ってらっしゃーい!
-
10:34 PM Jan 8th
事務所で作業。今日も晴れているので事務所の中は暖か。でも、ずいぶんと乾燥してるんだろうなぁと。
-
12:12 AM Jan 8th
重なってしまってしかたがないとはいえ、新年会から中座ばかりで申し訳ないです(>_<)。こんな週末が2月中旬まで続きます。
-
12:05 AM Jan 8th
そもそも、県連代表として県連のパーティーの主催名義になってた以外に、いわゆる政治資金パーティーってやってないんだけどな。うーん。
-
5:52 PM Jan 7th
昨年はなかなかブログやTwitterなどでの発信ができていませんでした。情報公開が大切と言っておきながらの体たらくで猛省しなければなりません。一年の計は元旦にあり、は過ぎてしまいましたが、今年は気持ちも新たに頑張ります!
-
5:50 PM Jan 7th
@ ありがとうございます。住民に近い分だけ、自治体の方が進んでいる政治改革もあると思います。ぜひ、そうした点は積極的に伝えていきたいと思います。今後ともご意見などお寄せいただければ幸いです。
-
8:23 PM Jan 3rd
うふふ。たしかにw RT @: 枝野経産相のあいさつ。やはり、カピバラに似てますね~。
-
5:04 AM Dec 25th, 2011
RT @: メディアに出る民主党の国会議員をみてるとワシントン症候群なんじゃないかと思うこととがあるな。「桜の木を切ったのは私です」と言ったら清々しく皆が評価してくれると思ってるようにほとぼりが冷めない内部情報をベラベラしゃべる。一太や伸晃が前線の自民も似たようなもんだが。なんだかな。
-
5:34 AM Nov 9th, 2011
RT @: 大阪秋の陣。若者向けの雇用政策などへの言及は、橋下知事の維新の会も平松市長もマニフェストではそんなにはされていない。盛り上がってるのは選挙戦の構図や大阪都構想の是非。結局若いのが選挙に行かないから、いつも蚊帳の外に置かれる。そんで団塊世代なんかの上の世代のしわ寄せを受ける。
-
4:49 PM Nov 1st, 2011
RT @: (キャッチフレーズ決定!)都市イメージキャッチフレーズが「のびのびシティ さいたま市」に決まりました。公募、市民投票にご協力いただきありがとうございました。「のびのび」には、このようなさいたま市の姿が込められています。詳しくはこちらから。
-
2:21 AM Sep 30th, 2011
決算委員会の審議が始まる。他会派ながら高橋勝頼議員の質問は、これぞ決算質疑のお手本という感じでお見事!私は、決算がしっかりできなければ、予算審議が深まらないと思う。そういう意味でも決算は大切。出番は来週からだけど頑張らないと(^_^)/
-
3:17 AM Sep 29th, 2011
@ ご意見ありがとうございます。財源不足は全ての事業を積み上げた結果なので、高架化事業の所為だけではないのですが、いずれにしても、不要不急の事業の見直しと負担の公平性が大切だと考えています。明日から決算委員会が始まりますので、そこでの議論が反映できるよう頑張ります