-
12月16日
伊藤忠商事の中島精也チーフエコノミストと、来年度の経済見通しやアベノミクスの評価に関して意見交換をしました。中島さんとは財務省で国際金融を担当している頃からのお師匠さんで、いろいろご指導いただいてきました。
-
12月15日
何と言っても、外交・安全保障は国会議員にとっては、不断に研鑽を積まなければならない分野です。ちょうど、来年の中央大学大学院での集中講義のテキストを探している中で、兼原信克著「戦略外交原論」にぶちあたり...
-
12月14日
日ASEAN特別首脳会議の成功を心からお祝いします。外交安全保障には、党派を超えて一枚岩で当たるべきです。特定秘密保護法の暴走は、批判し続けますが、良いものは良しと認めたいと思います。
-
12月11日
昨今の、特定秘密保護法案をめぐる報道のみならず、憲法論議に至るまで、マスコミの報道をどう考えるか、大きな課題だと思います。私のような一人の政治家がもの申しても、「ごまめの歯ぎしり」に過ぎないかもしれません。政治家は常に批判の対...
-
12月10日
調布市の児童養護施設、二葉学園を視察しました。社会的養護の必要な子ども達を応援する議員連盟を民主党内に作り、事務局長をやっています。これまで、政治が目を向けてこなかった分野に挑戦します。
-
12月8日
午前6時から、JR和歌山駅中央口で街頭演説。特定秘密保護法の対案の説明に力を入れました。励ましの声が多く、勇気をいただきました。
-
12月7日
和歌山県ママさんバレーボール連盟主催の第17回おれんじろーどバレーボール大会に。県下91チームの参加で、入場行進は迫力満点。女性パワーに圧倒されました、、笑。
-
12月7日
第15回わかやまツーデーマーチの開会式に行ってきました。北は北海道南は九州の全国から700人を超える参加者が集まって下さいました。今日明日の二日間、30キロコース、20キロコース、10キロコースなどに挑戦していただきます。美しい...
-
12月7日
特定秘密保護法案が、委員会の強行採決の末、参議院で可決成立しました。外交安全保障の秘密保護と国民の知る権利のバランスをとるための国際ルールであるツワネ原則に違反する制度を成立させてしまった私たち野党の不甲斐なさに恥じ入るばかりで...
-
12月5日
ニーアル・ファーガソン著「劣化国家」は、「民間主導の取り組みを増やし、国家への依存を減らすことで、西洋の社会が恩恵を受ける」という結論を導いています。今のアベノミクスは、国家主導の経済政策です。結局、第2の矢も第3の矢も財政のバラマキ。
-
12月5日
国会は会期末を控えて、緊迫していますが、早朝勉強会でジム・ヨン・キム世銀総裁のお話をうかがいました。総裁は韓国系アメリカ人。ハーバード大医学博士でWHO(世界保健機関)で活躍され現職に。日本の防災と保健医療分野は最先端であり、特...
-
12月4日
今日は、和歌山県染色協会の幹部の皆さんと一緒に、経済産業省の繊維課長さんのところに伺いました。アベノミクスの影の部分として、円安が原材料やエネルギー価格を押し上げ、価格転嫁できない中小企業は厳しい状況に直面しています。和歌山の地...
-
12月3日
昨夜、和歌山に戻り、今朝6時からJR和歌山駅東口で街頭演説。特定秘密保護法案に関するブログチラシを配布しました。受け取る方々の数はいつもと同じ。政府案の国際性の無さを伝えるのは難しいです。
-
12月2日
今朝は午前6時から南海和歌山市駅前での街頭演説。特定秘密保護法案に関して民主党の修正案の内容を説明してきました。定期的に演説をしている場所なので、通勤の皆さんとは顔なじみです。なので、反応はいつもと一緒でした。ただ、けっこう寒か...
-
12月1日
二日間の日韓・韓日議員連盟合同総会が終わりました。事務局長代理として裏方の仕事をしました。両国共に超党派の議員連盟なので、微妙なバランスの中で、国交回復以来最悪の関係になっている両国の関係を改善する議員外交の醍醐味を味わうことが...
-
11月29日
日韓・韓日議員連盟の合同総会2日目。午前中は、分科会です。私は、法的地位委員会のメンバー。激しい議論も有りましたが、政治家同士分かり合える部分も多く、未来志向の結論を得ることができました。
-
11月28日
都内のホテルで、バラの花束を発見しました。クリスマスの飾り付けでも無さそうです。迫力に圧倒され、思わずパチリ。
-
11月27日
国家秘密の指定と解除に関する国際標準である「ツワネ原則」に反する政府の特定秘密保護法案、自民、公明、みんな、維新の共同修正案には反対せざるを得ません。民主党の修正案は「ツワネ原則」に忠実に則っています。参議院での審...
-
11月26日
昨日、特定秘密保護法案が強行採決されました。私は、秘密保護法案自体は必要だと思います。しかし、秘密を行政、つまり官僚が支配し、国会議員の国政調査権まで奪うことはありえないことですし、米国のように第三者機関で監視し、期間が過ぎれば...
-
11月25日